犬にも人間と同じように血液型が存在するのでしょうか。
現在国際的に認められている方法での血液の種類は8種類
犬の血液の種類について、国際基準として認められているの血液の種類は8種類(日本では現在9種類確認されている)、血液型としては13種類が確認されています。
犬の血液はDEA式という分類法で識別されます。あまり聞いたことがないこDEAとは、赤血球抗原=Dog Erythrocyte Antigens=の略で国際基準で8種類に分類されています。
分類方法は:
DEA1.1
DEA1.2
DEA3
DEA4
DEA5
DEA6
DEA7
DEA8
この一つ一つの抗原に対し、そのDEAをもっている(+)か、もっていないか(-)が表示され、全てのDEAの+、-表示により、その犬の血液型が確定するのです。1匹の犬が複数の抗原をもつことがあるので、私達人間の「A型」という風に一言で済むものではなく、「このワンちゃんの血液型はDEA1.1(+)、DEA1.2(-)、DEA3(+)、DEA4(+)…DEA8(-)」と少し長く、複雑な血液型となります。
ここまでみると、「犬の血液って覚えるのが大変!」と思ってしまいますが、通常は、現実的に全てのDEAを知る必要ははなく、輸血などの際に血液の適合性を見るために重要な、DEA1.1が(+)なのか(-)を知っておくことが必要であると言われています。DEA1.1は数多くある赤血球抗原の中でも、最も高く、酷い拒否反応を起こす可能性が強く(抗原性)、適切でない輸血により重い副作用を生じる可能性があるからです。
DEA1.1(+)の血液をDEA1.1(-)に輸血すると、「急性溶血反応」という命に関わる状態になってしまう場合があります。ただ、その逆は問題なく輸血が出来るという事実も実在します。一般的には、初めての輸血であれば、血液型が違っていても問題になることは多くないとされています。これは、人間のABO式血液型のケースと違い、輸血をされる犬が本来持っていないDEAの型を攻撃する物質(抗体)を保持していないためとされています。ですがDEA1.1(-)の犬にDEA1.1(+)の犬の血液を輸血するとDEA1.1(-)の犬の体内で免疫反応が起こり、DEA1.1(+)に対する抗原ができます。そのため、2回目にDEA1.1(+)の犬の血液を輸血すると、DEA1.1(+)の赤血球にたいし攻撃をし、急性溶血反応が起こってしまうのです。
※急性溶血反応とは・・・供血犬(ドナー:血液を与える側の犬)の血液中の抗体が、受血犬(レシピエント:血液を受け取る側)の赤血球を攻撃することにより、受血犬の血液が破壊されてしまう。
DEAそれぞれの保有率は、犬全体でみるとDEA1.1、DEA4、DEA6、DEA7をもっている割合が高いようですが、犬の種種によって各DEAの保有率に差があることが知られており、また同じ種類でも、国、住む地域によって保有率に変動がある事も確認がとれています。ここに述べた8種類のDEA以外にも、DEA1.3、DEA9~13、Dal、Kai系統などの血液があることも知られており、犬の血液に関する研究は今現在も続いているそうです。
血液型による性格判断
人間によくある血液型による性格判断、残念ながら、犬の血液型と性格は関係ないと言われています。
犬の性格は社会化期の過ごし方に大きく左右されるようです。
よくある質問
- 犬の献血はあるの?
人間の輸血に関しては、公的な血液バンクが輸血用の血液を保存しているため、何らかの時にはすぐ輸血が出来るようになっています。ですが、残念ながら犬には輸血バンクのような機関は存在しません。
獣医師のもと、各々で輸血用の血液を用意する必要がありますが、血液は長期間保存ができないため、現実的に血液を「保存」しておくことが大変難しくなっています。犬の輸血には、供血犬という、血を提供してくれる犬が存在します。かかりつけの獣医にて、供血犬の募集をしていたら、是非考えてみてください。(供血犬には条件があるため)
自分の愛犬が、誰かの愛犬の命を救うお手伝いができるかもしれません。また、その逆もあり、大切な愛犬が誰かの供血犬によって救われるかもしれません。